Topics

     

 Topics 

 
文化庁の動き
平成22年12月13日
  文化審議会著作権分科会法制問題小委員会権利制限の一般規程に関する報告書(案)が提出されました。文化庁の著作権分科会は著作権にフェアユースの考え方を導入することを12月13日に了承しました。
12月14日、日本経済新聞の社会欄に記載されています。
病院図書室に関連する部分は26ページの「(4)特定の利用目的を持ち利用への対応」になります。「ほすぴたる らいぶらりあん」35巻2号108ページにも記載しましたが「障害者福祉」や「教育」「研究」「資料保存」といった、目的の公益性に着目した著作物の利用類型が一定程度存在するものと考えられます。

また「既存の個別権利制限規定の解釈による解決可能性がある利用への対応」などにも当会が主張してきた解釈が容認されるような、病院図書室が該当するような箇所があります。

まだ権利者側への配慮が必要ではありますし、今後どのように法制化されていくか見守りたいと思いますが、病院図書室はコピーが許されないというような表現は改められていくと考えられます。

     
平成22年7月
  「中間まとめへの意見概要」はこちら
該当箇所は26ページ
     
平成22年6月 
  上記中間まとめについての意見募集があり、JHLAとして「権利制限の一般規程に関する中間まとめへの意見」を提出しました。
     
平成22年4月
  文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 権利制限の一般規程に関する中間まとめが提示されました。
     
平成20年7月
  「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめに寄せられた御意見
    該当箇所は 
IV 第3節 権利制限の見直しについて
 ;1 薬事関係;IV-24 166-167p 
     
平成20年1月11日
  平成19年度第10回法制問題小委員会において、提出された意見のまとめが資料として報告されました。
→この中に日本病院ライブラリー協会として提出した意見もとりあげられました。
    (提出された意見の概要はこちらのホームページ(外部リンク)に掲載されています )
     
平成19年10月14日 ~11月15日
  中間まとめについての意見募集がありました。
    これに対し、日本病院ライブラリー協会として意見書を提出しました。 
    意見書を提出した理由とは?
     
平成19年10月12日
 

文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会